低・未利用資源有効利用研究連絡会(旧称カタクチイワシ勉強会)
豊富な資源量にもかかわらず食用化率が低いために利用の進んでいない水産資源、特にカタクチイワシの有効利用を促進するために、交付金プロジェクト研究「カタクチイワシ資源の高度利用による地域活性化計画」が、実施されました。そこで得られた研究成果を現場で使っていただくための情報交換や研究開発を行うために、2009年から『カタクチイワシ勉強会』として活動が続けられてきました。
ところが、カタクチイワシ勉強会では、底曳き網漁や定置網漁で漁獲される雑魚や小型魚等についての話題が多かったことから、今後はカタチクチイワシのみならず、広く我が国沿岸域に生息する豊富な水産資源を対象として検討を続け、低・未利用資源有効利用研究連絡会としてバージョンアップすることになり、水産利用関係研究開発推進会議の下部機構として、2012年11月に開催された水産利用関係研究開発推進会議に於いて、正式に承認されました。
今後とも、現場で使える技術の研究開発推進と、技術普及のPRを行う場として、この研究連絡会を広くご利用下さいますようお願いします。
ところが、カタクチイワシ勉強会では、底曳き網漁や定置網漁で漁獲される雑魚や小型魚等についての話題が多かったことから、今後はカタチクチイワシのみならず、広く我が国沿岸域に生息する豊富な水産資源を対象として検討を続け、低・未利用資源有効利用研究連絡会としてバージョンアップすることになり、水産利用関係研究開発推進会議の下部機構として、2012年11月に開催された水産利用関係研究開発推進会議に於いて、正式に承認されました。
今後とも、現場で使える技術の研究開発推進と、技術普及のPRを行う場として、この研究連絡会を広くご利用下さいますようお願いします。
これまでの勉強会の概要 |
シーフードショー等への出展 |
第17回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(東京)(2015年8/19-21) |
第12回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(大阪)(2015年2/19-20) |
第11回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(大阪)(2014年2/20-21) |
第8回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(大阪)(2011年2/15-16) |
第12回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(東京)(2010年7/21-23) |
第7回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(大阪)(2010年2/16-17) |
第6回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(大阪)(2009年2/4-5) |
アグリビジネス創出フェア2008(2008年10/29-30) |
第10回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(東京)(2008年7/23-25) |
第5回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー(大阪)(2008年1/23-24) |
問い合わせ先 |
低・未利用資源有効利用研究連絡会事務局 (水産物応用開発研究センター内)
Tel 045-788-7615 (中央水産研究所代表)
Tel 045-788-7615 (中央水産研究所代表)
Copyrights © NRIFS-FRA All rights reserved.