おさかな豆知識
 このコーナーには、(社)日本水産資源保護協会により毎年1冊(1魚種)ずつ刊行されている魚食普及のためのパンフレット「わが国の水産業」シリーズ(1984~)に掲載されたもののうち、当研究所が担当した利用加工関係の記事を収録しています。刊行年から年数が経過しているため、統計資料が古く記事内容が現代とは必ずしも適合しないものも含まれていますが、予めご了承下さいますようお願いいたします。今後少しずつ内容を改訂してしていきたいと思っておりますので、本コーナーに掲載を希望する記事内容や、その他ご感想などをお寄せいただければ有り難く存じます。
いわし  いか  さけ・ます  あじ・さば  えび  かつお  ひらめ・かれい  さんま  たい  たら  たい  ほたてがい  まぐろ  こんぶ  ぶり
いわし
イワシの栄養
イワシの加工品
イワシの料理
いか
イカの加工品
イカの料理
コレステロールを抑えるタウリンの働き
イカの鮮度の見分け方
イカを調理すると丸くなるのは
さけ・ます
サケ・マスの加工品
サケ・マスの加工品(イラスト)
サケ・マスの料理
サケ・マスの郷土料理(イラスト)
サケ・マスの美しい色は
サケはロマンの魚
あじ・さば
サバのみち
アジ・サバの加工
サバ加工のための機械開発
アジ・サバに多い血合肉
血合肉は栄養が豊富
アジ・サバの郷土料理
アジの刺身とサバの刺身
青魚の臭みをとる調味料
えび
エビは「めでたさ」のシンボル
エビの味
エビの殻の色
エビの料理
エビの殻のキチン・キトサン
エビ料理の下ごしらえ
エビの殻のソース
エビの美しい飾り方
かつお
カツオ節の生産量の変化
カツオのブライン凍結
カツオ節の製造法
カツオのたたき
カツオの料理
冷凍カツオの解凍の仕方
カツオ節のおいしさ
ひらめ・かれい
白身魚の代表格ヒラメ・カレイ
身のかたい魚、やわらかい魚
ヒラメの「縁側」
ヒラメ・カレイの5枚おろし
ヒラメ・カレイの料理
鮮度の見分け方
左ヒラメと右カレイ
さんま
サンマの料理
サンマの栄養成分
たら
タラの料理
すり身化技術と魚肉タンパク質の冷凍変性
こんなに利用されている冷凍すり身
タラと冷凍すり身
たい
タイのおいしさ
タイの郷土料理
「腐ってもタイ」を科学する
ほたてがい
ホタテ貝の味
ホタテ貝に含まれる抗腫瘍性の生理活性物質
貝毒について
ホタテ貝柱の調理例
三大珍味のひとつ「ホタテ干貝柱」のおいしさと「褐変」
まぐろ
マグロの利用
マグロ肉色の保持と凍結技術
マグロの栄養
マグロの料理
マグロの部位と味
ツナ缶を使った料理
こんぶ
コンブの加工
アルギン酸の利用
コンブの味
コンブの料理
海藻のミネラル・食物繊維
食物繊維のはたらき
ぶり
東はサケ、西はブリ
より品質の高い魚をつくるために   
環境の浄化で健康な魚を   
餌の品質や量を厳密にコントロール   
出荷前の絶食(餌止め)
「活きのよさ」を保つ流通のために   
魚体の硬直と筋肉の硬さ   
「活けしめ」と「血抜き」   
硬直を遅くする「活けしめ」とその後の保管温度
新しい商品形態の試み

問い合わせはnrifs-kakou-HP@ml.affrc.go.jpまでお願いします

「中央水産研究所日本語ホームページ」へ

「水産物の利用加工」へ