イセエビの資源評価と漁業管理


[要約]
 イセエビの漁業管理に関して指針を示すことを主な目的に、三重県和具地区の刺網漁業を具体例に資源評価手法や特性値を精査し、資源の有効利用と再生産管理のための最適漁獲方策を検討した。

三重県水産技術センター

[連絡先] 05995-3-0016[推進会議]中央ブロック水産業関係試験研究推進会議[専門]  資源評価[対象]  いせえび[分類]  研究

[背景・ねらい]
 沿岸漁業資源の管理および有効利用の重要性が認識されるなか、資源管理型漁業のの推進・定着化を図る。

[成果の内容・特徴]

  1. イセエビ漁業管理の基本的な考え方について整理し、地先ごとの加入資源の有効利用を主体に、加入あたり産卵量の概念を組合わせた 管理が妥当であることを明らかにした。
  2. 複合正規分布への分解に基づいて経時的な複数の体長組成データを一括解析する柔軟な手法を 提示し、成長や漁獲物の年齢組成などを精査した。
  3. 漁獲量努力量データの解析に頻用されるDeLury法の拡張を行い、環境要因によって漁具能率が変化する最尤モデルを導出した。
  4. マルチコホート解析と拡張DeLury法の統一的扱いによる複数年級群モデルを掲示し、年別年齢別資源尾数、漁具能率、漁獲選択曲線な どを同時推定した。
  5. 所与の加入資源の有効利用を目的に、漁獲努力の漁期内配分を検討した。価格や漁具効率などの推移を考慮し、期間中の漁家所得を最 大にする配分を最大原理で求めた。
  6. 産卵の関与する親資源量の経済評価に関する項を目的関数に導入し、加入資源の有効利用と産卵資源量の確保を同時に図る管理モデル を提示した。現実には、漁具の見直し等に拠る漁獲開始年齢の引き上げと総漁獲努力量の低減が必要である。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本研究で得られた成果に関しては、漁業者団体内部での十分な話し合いと合意形成をもとに現場での漁業管理の実践活動につなげると ともに、県下への普及・定着化に努める必要がある。

[具体的データ]



[その他]研究課題名:資源管理型漁業推進総合対策事業(地域重要資源調査;和具地区、イセエビ)予算区分 :国補研究期間 :平成3~4年度研究担当者:山川 卓、小泉 勝、西村守央、松田浩一、馬場俊幸研究課題名:資源管理型漁業推進総合対策事業(地域重要資源調査;贄湾地区、イセエビ)予算区分 :国補研究期間 :平成7~8年度研究担当者:山川 卓、小泉 勝、丹羽 誠発表論文等:Yamakawa,T.,Y.Matsumiya, M. Nishimura, and S. Ohnishi (1994): Expanded DeLury's     method with variable catchability and its application to catch-effort data     from spiny lobster gillnet Fishery. Fisheries Sci., 60(1),59-63Yamakawa,T.,Y.Matsumiya, and S. Kitada (1994): Comparison 0f statistical models     for expanded DeLury's method. Fisheries Sci., 60(4),405-409山川 卓(1996): イセエビぼ資源評価と漁業管理.日本水産学会誌,62(4),551-554山川 卓(1997): 複数体長組成データの解析によるイセエビの成長と齢別組成および加  入の推定.水産海洋研究,61(1),23-32Yamakawa,T.,Y.Matsumiya(1997): Simultaneous analysis of multiple length      frequency data sets when the growth rates fluctuate between years.      Fisheries Sci., 63(5),708-714
目次に戻る