アサリの天敵ツメタガイによる食害生態の解明


[要約]
 アサリ資源保護を目的に、食害生物であるツメタガイの漁場侵入機構とアサリの被食害量を調査した。侵入群は同年齢個体群であり沖合より漁場へ侵入した。ツメタガイが10個体/m2分布すると、漁場全体(2km2)の被食被害はは4~50トン/日と推定された。

愛知県水産試験所漁業生産研究所

[連絡先] 0569-65-0611[推進会議]中央ブロック水産業関係試験研究推進会議[専門]  増養殖技術[対象]  アサリ[分類]  調査

[背景・ねらい]
 愛知県のアサリ漁獲量は20,656トン(1990年)~10,311トン(1994年)、その生産額は60.9億円(1990年)~29.4億円(1994年)で あり、アサリ漁業は愛知県水産業の主要な地位を占めている。ツメタガイによる食害はアサリ資源減少に影響を及ぼしていることが経験的 に知られている。そこで、伊勢湾小鈴谷漁場を対象に、飼育試験および漁場試験により、ツメタガイの漁場侵入機構の解明、被食害量の推 定を試みた。

[成果の内容・特徴]

  1. 20L水槽および150L水槽を用いた飼育試験により求められたツメタガイの日間摂餌率は、低水温期(6.4~14.5℃)で2~12%、高水温 期(9.5~21.9℃)で8~25%であった。この数値により、干潟域に体重10gサイズのツメタガイが10個体/m2で生息している と仮定すると、小鈴谷干潟(約2km2)において補食されるアサリを含めた貝類の1日当たりの補食量は4~50トンと推定され た。
  2. 漁場調査により、当歳ツメタガイが沖合より干潟に侵入している傾向が認められた。侵入に伴い、アサリの食害による死亡個体(穿孔 個体)は増加し、アサリ生息個体数は減少した(図1)
  3. 干潟域で侵入したツメタガイは同齢個体群で構成されていた(図2)

[成果の活用面・留意点]

  1. ツメタガイの食害によるアサリ資源への影響は極めて大きいことが判明した。アサリ資源の増殖を図るためには、ツメタガイの干潟域 への侵入防除、捕獲等による漁場からの排除が有効である。具体的な防除、排除方法が今後の課題である。

[具体的データ]



[その他]研究課題名:貝類増養殖試験予算区分 :県単研究期間 :平成7年度~8年度研究担当者:瀬川直治、服部克也発表論文等:伊勢湾小鈴谷干潟におけるツメタガイによるアサリの食害、      愛知水試研報、4号、1997(印刷中)
目次に戻る