■ 研究紹介 中央水研ニュースNo.38(2005. 平成17年10月発行)掲載
麻痺性貝毒によるトゲクリガニの毒化 及川寛・里見正隆・矢野豊(利用加工部食品安全研究室) 食物連鎖による毒化生物の広がり


要 約

中央水研ニュース目次へ
No.38トップページへ
中央水産研究所日本語トップページへ
要 約
 麻痺性貝毒はフグ毒と同様な作用をもつ毒成分であり、これを生産する渦鞭毛藻プランクトンが発生した海域ではプランクトンフィーダーである二枚貝類が毒化することが知られている。そのため、国内で流通する貝類に対しては麻痺性貝毒を規制する基準値が設けられ、安全性が確保されている。一方、同じ海域には毒化した二枚貝類を捕食する可能性のある甲殻類や巻貝類が生息しているが、これらの生物の毒化については注意が払われてこなかった。当研究室では、こういった生物の安全性を検討するため、二枚貝が毒化した海域で各種魚介類を採取しその毒性を調べたところ、一部のトゲクリガニの肝膵臓に高い毒性が認めれれた。トゲクリガニは肉食性のカニ類であることから、食物連鎖を介して麻痺性貝毒成分を蓄積した可能性が高いと考えられた。これらの調査結果を受け、2004年4月に厚生労働省は、二枚貝を捕食する生物についても麻痺性貝毒の基準値を定めた。本稿ではこれらトゲクリガニの毒化に関する研究成果について紹介する。
本分へ
 

 
nrifs-news@ml.affrc.go.jp
(c) Copyright National Research Institute of Fisheries Science,Fisheries Research Agency All rights reserved.