■ 研究紹介 中央水研だよりNo.1(2006. 平成18年2月発行)掲載
俊鷹丸乗船体験記 建田 夕帆 My experience note of fisheries research vessel "Shunyo maru"  Yuho Takeda


要 旨
要 旨
 今秋、イセエビ・ウナギ類の移送過程における生態調査及び沖ノ鳥島周辺の200海里内沿岸資源調査の一環として俊鷹丸による約3週間の航海に乗船しました。このうちの前半が東シナ海での調査、後半が沖ノ鳥島周辺海域での調査です。当航海ではMOHTネットや表層ネット、ノルパックネットを用いた生物調査やCTDによる海洋環境調査、PDRによる海底地形探査のほか、引き縄や延縄が行われました。網の内容物や台風の進路に一喜一憂したり、船酔いに悩まされたり、ハトが迷い込んできてなごんだり。私にとって長期航海も初めてなら海上での本格的な調査も初めてであり、何もかもが実に興味深い体験でした。これからまだまだ学ぶべきことが多くあると感じた調査でしたが、航海中に思った雑感等を含め航海体験記を報告いたします。
本文へ
Abstract
Abstract
In this autumn, I had participated in the marine research of East China Sea and surrounding ocean area of Okinotorishima island. This research had been held from 12 to 31 October 2005, conducted by fisheries research vessel "Shunyo maru". We examined some biological research by MOHT (Matsuda-Oozeki-Hu-Trawl), environmental research by CTD (Conductivity Temperature Depth profiler), bathymetric research by PDR (Precision Depth Recorder), and fishery research by trolling and longline fishing. Sometimes I felt seasick, but this cruise was very interesting experience for me.
本文へ
ページのTOPへ
 

 
(c) Copyright National Research Institute of Fisheries Science, Fisheries Research Agency All rights reserved.