(3)海藻類加工品 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海藻類は古来から加工食品として利用されているが,近年では 微量金属塩や食物繊維源としての海藻に対する認識が深まると ともに,海藻中に含まれる有用成分の特定や作用の解明がすすみ (第1章9(4)参照), 利用への関心が高まっている. 乾のりについてはその保存性や品質,成分に関する研究1-12)が 多く行われてきた.保存性に対する影響は水分含量よりも水の存在 状態を反映した水分活性(aw)の影響が大きいことや,乾のりの色調と クロロフィルやカロテノイドの安定性と相関,のりに含まれるアス コルビン酸の安定性と保存条件との関係,加工工程における成分変化 などについて調べられている. コンブ加工品には,コンブ佃煮,とろろ,塩コンブ,おぼろ,バッテラ, コンブ巻き,酢こんぶ,こぶ茶,菓子コンブ等がある13).コンブ佃煮に ついては,原料コンブの保存条件と吸・脱湿との関係14)や,洗浄に 用いる溶液組成や温度条件等がコンブの吸水率や成分溶出量に及ぼす 影響等について調べられている15-17).このほか,塩コンブの良好な テクスチャーの保持のための乾燥条件や,まぶし粉の配合割合・粒度と 付着性との関係に関する研究,とろろこんぶの吸・脱湿,色調や香味劣化の 防止のための不活性ガス封入包装や脱酸素剤の使用に関する研究例がある. 新規利用法はあまり開発されていないが,コンブエキス18)やドリンクなどの 利用形態の開発が期待されている19). ワカメは1970年代より塩蔵ワカメやカットワカメ(湯通しワカメの乾燥品) などの新しい加工により消費量が伸び続けている.ワカメ乾製品の品質保持に 関する研究成果20-23)により,生鮮ワカメに灰を塗布して天日乾燥する灰干し ワカメの保存性の良さは,灰中のアルカリ成分が藻体の酸性化を防ぎクロロフィルの 分解を防止することや,アルギン酸分解酵素活性を抑制して組織の軟化を防止する ことに由来すること,ワカメを水酸化カルシウムによりpHを調節した食塩水や海水で 処理した後に乾燥すると吸水膨潤を抑制し,緑色の顕色と品質保持に効果がある ことなどが明らかとなっている.近年の利用研究例として,ワカメ胞子葉の 調味素材化24)や,海藻麺の加工25)などがある. このほかの主要な海藻として,海苔佃煮に用いられるヒトエグサ,青粉に 用いられるアオノリ19),アオサ19), ヒジキ26),近年急激に生産量が伸びたモズク19), 海藻サラダとしての需要の高いトサカノリ19)などが挙げられるが, これらの加工製品化に関する研究報告はほとんどない. 一方,藻類に含まれる多糖類の分布や定量に関する研究は多く行われている27-34). 近年では,褐藻類に含まれるアルギン酸35)やフコイダン 36),紅藻類に含まれるカラゲナン37),寒天 38)などが保持する生体調節機能等の有用性や,ゲル化性,タンパク反応性, 増粘・分散性等の多用な機能が注目され,これらの食品工業原料としての需要は急増している. すでにゲル化剤,触感改良剤として利用されているが,アルギン酸カルシウム皮膜を利用した人工イクラや 人工フカヒレ等のコピー食品35),高齢者の嚥下を助ける介護食用寒天 38)など,今後もさらに新しい用途が期待される. (村 田 昌 一)
問い合わせは ![]() (メールアドレスは不定期に変更されます) |