文献 | 1) | 高鳥直樹:我が業界におけるHACCPの取り組みの現状と今後の課題-水産分野における展開,防菌防黴,27,739-747(1999) |
2) | 田中信正:米国におけるHACCP,フードケミカル,10,50-56(1996) |
3) | 豊福 肇:HACCP方式に基づく食品原材料の衛生管理:魚介類,日食微誌,14,21-28(1997) |
4) | National Seafood HACCP Alliance : HACCP Hazard Analysis and Critical Control Point Training Curriculum. North Carolina Sea Grant, 147-148. |
5) | 田島 眞:食品関連インターネットサイト,食品品質保持研究会,00-6,1-12(2000) |
6) | 田中信正:米国のHACCP規制の現状と経済効果そして今後の食品安全対策の展望,食品品質保持研究会,98-3,1-41(1998) |
7) | 石内幸典:魚肉ねり製品施設,日食微誌,16,35-38(1999) |
8) | 日佐和夫ほか:E型ボツリヌス中毒防止を目標としたHACCPに基づくイズシの製造方法に関する理論的考察,防菌防黴,27,3-11(1999) |
9) | 斉藤正路:HACCPシステムによる畜水産食品の微生物制御法-魚介類及び魚介類加工品,日食微誌,12,21-30(1995) |
10) | 横山理雄:HACCPを支える洗浄・殺菌技術,8,31-39(2000) |
11) | Peeler, J.T. and Bunning, V.K : Hazzard assessment of Listeria monocytogenes in the processing of bovine milk. J.Food Prot., 57, 689-697(199) |
12) | 藤川 浩・小久保弥太郎:食品における微生物学的安全性確保のための定量的リスク評価,16,87-97(1999) |
13) | Nottermans, S and Mead, G.C. : Incorporation of elements of quantitative risk assessment in the HACCP system. Int.J.Food Microbiol., 30, 157-173(1996) |
14) | 矢野信禮:食品への予測微生物学,日食微誌,15,81-87(1998) |
15) | 藤川 浩:食品汚染微生物の熱死滅パターンとその予測モデル,食品工業,7,35-44(2000) |
16) | Venkateswaran, K. et al : Cloning and nucleotide sequence of the gyrB gene of Vibrio parahaemolyticus and its application in detection of this pathogen in shrimp. Appl.Environ.Microbiol., 64, 681-687(1998) |
17) | 三宅一恵・向井博之:PCRによる食中毒病原菌の迅速検査法,476-482,芝崎勲編,有害微生物管理技術,フジテクノシステム |
18) | 木村 凡・藤井建男:遺伝子手法による食中毒菌の定量的迅速モニタリング,水産利用加工研究推進全国会議資料,189-191(1999) |
19) | 鍋島裕佳子・中川義久:富山県の伝統的水産加工品の品質基準,水産利用加工研究推進全国会議資料,89-91(2000), |
20) | 上田智宏:イクラ等地域水産物の品質評価法の開発及び基準の策定,地域水産加工技術高度化事業成果報告書,64-67(2000) |
21) | 坂口守彦・Wendakoon, C.N.,:マサバの筋肉中における細菌の増殖に伴う不揮発性アミン類の生成,食品衛生学雑誌,33,39-45(1992) |
22) | 佐藤常雄ほか:マサバ貯蔵中の腐敗の進行と生成ポリアミン類の関係,食品衛生学雑誌,36,743-747,(1995) |
23) | 八並一寿・越後多嘉志:市販赤身魚加工品における耐塩性および好塩性ヒスタミン生成菌の分布,日本水産学会誌,58,515-520(1992) |
24) | 栗原欣也ほか:好塩性ヒスタミン生成菌のヒスチジン脱炭酸活性に及ぼす培養条件の影響,日本水産学会誌,59,1401-1406(1993) |
25) | 石本亮ほか:氷蔵および氷冷下のサバにおけるヒスタミン生成と細菌フローラについて,日本水産学会誌,60,763-771(1994) |
26) | 岡重美ほか:ヒスタミン産生菌の増殖に及ぼすガス置換包装の影響,北海道大学水産学部研究彙報,44,46-54(1993) |
27) | 佐藤常雄・溝井理子:イカ塩辛中のヒスタミン量とその連関細菌フローラ,食品衛生学雑誌,37,173-178(1996) |
28) | Satomi M. et al : Tetragenococcus muriaticus sp. nov., a new moderately halophilic lactic aicd bacterium isolated fermented squid liver sauce. Int.J.Sys.Bacteriol., 47, 832-836(1997) |
29) | 星野純:包装による微生物制御,日食微誌,12,97-104(1995) |
30) | 木村凡・藤井建夫:CO2ガスと微生物の増殖,日食微誌,13,1-8(1996) |
31) | Yamamoto M. and Yamasaki M. : Japanese monitoring system on shellfish toxins. Harmful and Toxic Algal Blooms, UNESCO, 19-22(1996) |
32) | 石田祐三郎ほか:有害・有毒赤潮の発生と予知・防除,水産研究叢書48,日本水産資源保護協会,東京(1998) |
33) | 長島裕二ほか:スペイン産セイヨウトコブシの麻痺性貝毒による毒化,食品衛生学雑誌,36,627-631(1995) |
34) | 大島泰克:生理活性物質の蛍光HPLC,海洋生理活性物質研究法,59-69,日本水産学会,東京(1992) |
35) | Yasumoto et al : Determinations of marine toxins in foods. J.AOAC Int., 78, 574-582(1995) |
36) | Yasumoto T. and Satake M. : New toxins and their toxicological evaluation. Harmful Algae, Xunta de Galcia and IOC/UNESCO, 461-464(1998) |
37) | 宮澤啓輔ほか:麻痺性貝毒により毒化したカキの缶詰,乾製品及びオイスターソース製造中における毒性の変化,食品衛生学雑誌,36,35-41(1995) |
38) | 水田満里ほか:麻痺性貝毒によって毒化したカキの缶詰加工による減毒,食品衛生学雑誌,36,423-427(1995) |
39) | 伊藤均:世界の食品照射の現状,食品照射,33,47-49(1998) |
40) | 世界保健機関:照射食品の安全性と栄養特性,コープ出版,99-123(1996) |
41) | 及川寛ほか:チロシン異性体を指標としたガンマ線照射冷凍エビの検知,中央水研報,16,103-110(2001) |