文献 | 1) | 伊藤克宏:冷凍すり身の国際食品規格化の動向,冷凍,67巻781号,17-22(1992) |
2) | 阿部和夫:FAO/WHO合同食品企画委員会第21回魚類水産製品規格部会について,冷凍,70巻807号,59-62(1995) |
3) | 森光國:国際食品規格会議(FAO/WHO CODEX)第22回魚類及び水産製品部会の概要-水産缶詰取扱規範にHACCPと欠点チェックポイント追加-,缶詰 報,75(9),27-34(1996) |
4) | 高鳥直樹:国際食品規格と日本との関わり合い,魚類・水産製品部会,冷凍,75巻50-54(2000) |
5) | 西岡不二男:冷凍すり身の品質検査基準,日水誌,60,281-285(1994) |
6) | 加藤 登ほか:スケトウダラ冷凍すり身の一新品質判定法ー冷凍すり身筋原繊維ATPase活性とかまぼこ形成能の関係,日水誌,45,1027-1032(1979) |
7) | 今野久仁彦ほか:phスタット法によるATPase活性測定とすり身,平成12年度水産利用加工研究推進全国会議資料,143-146(2000) |
8) | 古関宏明ほか:コイ筋原繊維加熱変性の敏感な指標としてのミオシン抽出性の低下. 日水誌, 59, 515-518(1993) |
9) | Kunihiko Konno, et.al: Early structural changes in myosin rod upon heating of carp myofibrils. J. Agric. Food Chem., 48, 4905-4909(2000) |
10) | 福田耕一ほか:冷凍すり身の品質評価指標としての坐り温度帯におけるゲル劣化速度の検討,日食工誌,41,51-57(1994) |
11) | 市川 寿:ミオシン軽鎖の種特異性を利用した魚種鑑別ー尿素・SDS二次元電気泳動法ー,魚肉ソーセージ,226,13-20(1993) |
12) | 沼倉忠弘:坐りによる肉糊のゲル形成とミオシンの交差結合反応,日水誌,51,1559-1565(1985) |
13) | Noboru Kato, et.al.: Quality of Frozen Seafood Analog Such as Crab Leg Type and Scallop Adductor Type Products. Nippon Suisan Gakkaishi, 59, 815-820(1993) |
14) | 伊藤 剛ほか:スケトウダラ筋肉の塩漬中に起こる筋原繊維タンパク質の生化学的変化,日本水産学会誌56(4),687-693(1990) |
15) | 伊藤 剛ほか:スケトウダラ塩漬肉の加熱乾燥および加熱中に起こる筋原繊維タンパク質の変化,日本水産学会誌56(12),2053-2060(1990) |
16) | 丹保岳人ほか:塩漬によって起こる魚肉中の筋原繊維タンパク質の変化,日本水産学会誌58(4),677-683(1992) |
17) | 北田長義:塩干品中の挙動,水産加工とタンパク質の変性制御(新井健一編),恒星社厚生閣,pp.81-88(1991) |