(3)死後硬直・鮮度の評価   

 養殖および活魚輸送に関する技術の進歩に伴い,活魚または死後硬直前 (いわゆる「生き」の状態)の活けしめ魚が刺身用の食材として近年利用 される.市場では死後硬直前の高鮮度の魚類は高値で取り引きされる. そのため,魚類の死後硬直および肉質軟化を理解するための研究が進めら れてきた1,2)
 死後硬直は死後の筋肉においてATPの消失および筋細胞内カルシウム イオン濃度の上昇に伴って生じる現象である3,4).漁獲時に苦悶死した魚体では 筋肉におけるATPが消失するため,死後硬直の進行が速い.また,グリコーゲン およびクレアチンリン酸の含量も死後変化におけるATP量と乳酸の生成に関係する ため,魚種,生息水温,栄養状態などによって死後硬直の進行は違ってくる. カルシウムイオンは筋細胞内では筋小胞体に局在しており,死後変化における 筋小胞体の膜構造の崩壊に伴って筋細胞内にカルシウムイオンが遊離することも, 死後硬直が進行する大きな要因となる.マダイ,ヒラメ,ブリなどの海産魚では, 即殺後10~20℃の温度帯で貯蔵した場合の方が,0℃で氷蔵したときよりも死後硬直に 達するまでの時間を遅延できることが岩本らの研究によって明らかにされた5-9). これは畜肉でコールドショートニングと呼ばれる現象と類似しており,0℃付近の 低温下では筋小胞体の膜構造が速やかに崩壊し,短時間でカルシウムイオンの遊離が 生じ,硬直が生じるためである10,11)
 解硬は筋細胞内外の微細構造が崩壊することにより生じる現象として考えられている1). 電子顕微鏡観察により,筋原繊維のZ線が消失すること,また電気泳動分析により 死後貯蔵中の筋肉ではα-アクチニン,トロポニンT,コネクチン,ネブリンなど筋原 繊維タンパク質の分解が生じることからプロテオリシスにより筋原繊維の構造が脆弱化 するのが解硬の原因であると推定されており,カルパイン,カテプシンなどのプロテアーゼが 原因酵素であると考えられる13-20).また,筋細胞を取り巻くコラーゲン繊維が死後 変化とともに多くの魚種で消失する現象も知られており,プロテアーゼの関与が推定 されている21-23).しかしながら,肉質の軟化は死後硬直および解硬と平行して生じる ことから,現状ではこれらの現象を明確に区別して理解されていない.一方,異常軟化肉の 研究では原因となるプロテアーゼの解析が進んでいる.産卵期サケおよびヒラメの軟化には カテプシンLの強い活性が原因となる24-27).メルルーサ(パシフィックホワイティング) では筋肉中に寄生した粘液胞子虫が分泌するプロテアーゼが軟化肉の原因となる28)
 生鮮魚介類の鮮度指標として,K値が広く使われるようになり,センサーの開発も 進められている29-37).甲殻類,頭足類など海産無脊椎動物の筋肉における鮮度指標 としては,ATP関連化合物の代謝経路が魚類とは異なるため,K値は使えず,イカ類では アグマチン量38),ヒポキサンチン/AMP比,キサンチン比39,40)などが,またエビ類では オルニチン量41,42)が鮮度指標として提案されている.
(山 下 倫 明)
文献1)山中英明編:魚類の死後硬直 水産学シリーズ,恒星社恒星閣,東京(1991)
2)尾藤方通ほか:魚の死後硬直に関する研究―Ⅰ. 改良Cutting法による魚体の死後硬直に関する観察,東海水研報,No.109,89-96(1983)
3)Watabe S.et al.: Post-mortem changes in ATP, creatine phosphate, and lactate in sardine muscle,J. Food Sci.,56,151-153 (1991)
4)岡 弘康ほか:養殖ハマチの致死条件と冷蔵中における魚肉の硬さとの関係,日水誌,56,1673-1678(1990)
5)岩本宗昭ほか:マダイの死後硬直と貯蔵温度の関係,日水誌,51,443-446 (1985)
6)岩本宗昭・山中英明:天然ならびに養殖マダイにおける死後硬直の顕著な差異,日水誌,52,275~279(1986)
7)Iwamoto M. et al.: Effect of storage temprature on rigor-mortis and ATP degradation in plaice Paralichthys olivaceus muscle.,J. Food Sci.,52,1514-1517 (1987)
8)Iwamoto M. et al.: ATP and creatine phosphate breakdown in spiked plaice muscle during storage, and activies of some enzymes involved.,J. Food Sci., 53,1662-1665 (1988)
9)Watabe S. et al.:Rigor-mortis progress of sardine and mackerel in association with ATP digradation and lactate accumulation., Nippon Suisan Gakkaishi, 55,1833-1839 (1989)
10)Curran,C.A. et al.: Cold Shock reactions in iced tropical fish.,J. Food Technol.,21, 289-299 (1986)
11)Parry,R. W. H. et al.: Cold Shock in fish―Its characteristics in bighead., Int. J. Food Sci. Technol.,22,637-642 (1987)
12)関 伸夫:魚類筋原線維タンパク質と生鮮度,魚の低温貯蔵と品質評価法(小泉千秋編),恒星社厚生閣,東京,66-76(1986)
13)Seki N. and Watanabe T.: Connectin content and its post-mortem changes in fish muscle,J. Biochem.,95,1161-1167 (1984)
14)Ng C.S. et al. : Changes in quality of white pomfret, Chinese pomfret, and grouper during ice-storge.,Nippon Suisan Gakkaishi,49,769-775 (1983)
15)畑江敬子ほか:魚肉の物性の魚種間差および鮮度低下による変化,日水誌,51,1155-1161(1985)
16)豊原治彦・志水 寛:魚体の死後硬直現象と魚肉の物性の関係,日水誌, 54,1795-1798(1988)
17)Toyohara H. et al.: Appearance of a 3800-dalton component possibly associated with the post-mortem tenderization of rainbow trout muscle., Agric. Biol. Chem.,54,1575-1576 (1990)
18)Ando M. et al.: Validity of a punctuve test for evaluating the change in muscle firmness of fish during ice storge,Nippon Suisan Gakkaishi,57,2341 (1991)
19)Ando M. et al.: Post-mortem tenderization of rainbow trout (Oncohrhynchus mykiss) muscle caused by gradual disintegration of the extracellular matrix structure.,J. Sci. Food Agric.,55,589-597 (1991)
20)Mishima T. et al.: Influence of Contracture on Breaking Strength in Carp Muscle.,Fisheries Sci.,61,209-213(1995)
21)木村茂編:魚介類の細胞外マトリックス,水産学シリーズ,恒星社恒星閣,東京(1997)
22)Sato K. et al.: Involvement of Type Ⅴ Collagen in Softening of Fish Muscle during Short-Term,J. Agric. Food Chem.,45,343-348 (1997)
23)Sato K. et al.: Type Ⅴ collagen in trout (Salmo gairdneri) muscle and its solubility change during chilled storge of muscle.,J. Agric. Food Chem.,39,1222-1225 (1991)
24)山下倫明:産卵期サケの肉質軟化機構に関する研究,日水誌,60, 439-442 (1994)
25)Yamashita M. and Konagaya S.: Participation of cathepsin L into extensive softening of the muscle of chum salmon caught during spawning migration., Nippon Suisan Gakkaishi, 56, 1271-1277 (1990)
26)Konagaya S.: Enhanced protease activity in muscle of chum salmon Oncorhynchus keta during spawning migration.,Nippon Suisan Gakkaishi, 48, 1503 (1982)
27)Toyohara H. et al.: Elevated activity of cathepsin L-like protease in the jellied meat of Japanese Flounder.,Nippon Suisan Gakkaishi, 59, 1909-1914 (1993)
28)小長谷史郎:異常性状の魚肉,ジェリーミートとヤケ肉,日食工誌,29,379-388(1982)
29) Li N. H. et al.:Development of a Trimethylamine Gas Biosensor System Biosensors and Bioelectronics, 9, 593-599 (1994)
30)山中英明ほか高速液体クロマトグラフィーによる赤身魚中のポリアミン類 の同時定量及び鮮度の判定,:食衛誌,30,396-400(1989)
31)Yamanaka H.et al.:Cadaverine as a Potential Index for Decomposition of Salomonid Fishes,J.Food Hyg.Soc.Japan,30,170-174(1989)
32)Karube I.et al.:Determination of Fish Freshness With an Enzyme Sensor System,J.Agric.Food.Chem.,32,314-319(1984)
33)李寧俊ほか:魚介鮮度計測用phセンサシステムの試作,日水誌,58,2039-2044(1992)
34)Hoshi M.et al.:Biosensors and Bioelectronics, 6,15-20(1991)
35)藤田尚考ほか:Alkaline Phosphatase(AIP)活性連続計測用酵素センサの試作,日水誌,58,1843-1848(1992)
36)渡辺悦生ほか:GTPおよびGOT活性計測用酵素センサの開発,日水誌,56,1493-1498(1992)
37)遠藤英明:HSCCP対応型バイオセンサーの開発に関する研究,日水誌,65,634-637(1999)
38)Yamanaka H.et al.:Agmatine as a potential index for freshness of commonn squid(Todarodes pacificus)J .Food. Sci,52,936-938(1987)
39)Ohashi E.et al.:Characterization of common squid using several freshness indicatora J .Food. Sci.,56,161-163(1991)
40)Yokoyama Y.et al.:Postmortem changes of ATP and its related compounds and freshness indices in spear squid Doryteuthis bleekeri muscles.,Fisheries Sci.,60,583-587(1994)
41)松本美鈴・山中英明:クルマエビ筋肉の死後変化に及ぼす抗菌剤クロラムフェニコールの影響,日水誌,57,2291-2297(1991)
42)山中英明:高速液体クロマトグラフ,魚介類の鮮度判定と品質保持,渡辺悦生編,恒星社厚生閣,東京,16-17(1995)

問い合わせは加工までお願いします
(メールアドレスは不定期に変更されます)

水産物の高品質化と安定供給のために

水産物の利用・加工へ

中央水研日本語ホームページへ