(2)成分による品質評価 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水産物には魚類,貝類,介類,藻類と動物から植物まで含まれる.また,特に魚介類は 畜産物と比較して変性が速いにも関わらず生で食されることが多い.近年養殖生産物が 増加したが,養殖を含めて野生生物を生産の対象としており,育種はほとんど対象と なっていない.このため,品質を評価するための標準種はない. イカ類1)のようにその可食部成分の変化が少ない種もあるが,多くは同じ種においても 性成熟,主な餌料及び摂餌状態により体成分の著しい変化があり,この体成分の変化は 生鮮時はもとより加工製品にも反映される2,3). マイワシ,シロサケ,マサバ,マアジ,カタクチイワシについては,季節,サイズ, 海域,部位別に詳細な成分分析が行われた4).また,マサバ,マアジについては大分県の 特定海域と他の海域で漁獲されるものが詳細に比較研究されている5). 養殖魚においては飼育環境及び飼餌料の影響を大きく受けるため,海産魚及び淡水魚ともに 筋原繊維の強度,脂質の含量及び組成,脂肪酸組成,呈味成分である遊離アミノ酸などが天然魚 及び飼育法で異なる6-15). ニジマス及びアユの染色体操作を行った3倍体魚が生産されているが,これらの成分特性に ついても研究が行われている16,17). 海藻類の品質評価指標はその用途により異なる.海藻のアルギン酸などの多糖類, 無機質であるカリウム,ヨウ素などが種及び季節により変化することは既に知られている18) .機能性成分利用等,新たな用途が開発されることにより新たな評価技術の開発が必要となる. 原料の魚介藻類中に含まれる成分がその利用価値を左右することがある19). アメリカオオアカイカにおいては可食部中に塩化アンモニウムが多量に含まれ異味を生じるが 特に大型魚で著しい20).グチの石油臭21), ウニの苦味22),アブラソコムツやハダカイワシなどのワックス 23),原因は解明されていないが異味を呈するカツオ23)などが 知られている.また,サケも河川に回帰したものはプロテアーゼ活性が上昇しているため,筋肉の品質の低下を 招きやすい20). 自然毒としてはフグ毒,シガテラ毒が古くから知られていたが,有毒プランクトンに起因する 二枚貝の麻痺性貝毒,下痢性貝毒,記憶喪失性貝毒,紅藻オゴノリでのプロスタグランジン生成など 新たな自然毒が明らかとなった25). 水産物にも水銀,カドミウム,砒素等の有害元素が含まれていることが知られている. 含有量が少ないもの又は毒性の低い形態で存在するものについては問題とされていない. 人為的汚染によるもの又はホタテガイ中腸腺におけるカドミウムのように高濃度のものは 食用として不適であり,処理にも困難を生じることがある26). (中 添 純 一)
問い合わせは ![]() (メールアドレスは不定期に変更されます) |