サケ・マスの加工品のいろいろ
サケ・マスは頭から尾まで、無駄なく利用することができます。
- スモークサーモン
- 従来は塩辛く、硬いものが多かったが、最近はソフトで薄塩のものも工夫され、食卓を賑わしています。
- ハムタイプの製品
- 鮭のフィレーを巻いてロールハム状に成型したものや、これを燻煙処理したものがあります。
- 新巻き
- 「荒巻」とも書きます。腹部が銀色に輝き、腹部の厚い秋鮭がとくにおいしいといわれています。
- 中骨の部分
- 細長く切り、昆布巻きなどにして煮ると、骨の旨みが出ておいしくいただけます。
- 皮
- 鮭の皮は、関西のハモ皮のように、「たれ焼き」にすると非常に美味です。
- 氷頭(ひず)
- 口端から頭頂部にかけての軟骨部分。コリコリとした歯さわりを楽しめます。
- めふん(背腸の塩辛)
- 鮭の腎臓を塩蔵して熟成させたもの。酒の肴のなかでも特に珍重されています。
- ちゅう
- 鮭に胃袋を塩蔵後、甘辛く調味熟成させたもの。
- すじこ
- 鮭の卵巣(袋で包まれている状態)を塩蔵したもの。
- イクラ
- 本来は、「魚の卵」という意味のロシア語。成熟した卵を、バラバラにして塩蔵したもの。
- 各種新製品
- 大量に獲れる秋鮭の肉を利用して、鮭かまぼこ・ソーセージなどの練り製品やふりかけなど、いろいろな加工品が工夫されています。
問い合わせはまでお願いします
(メールアドレスは不定期に変更されます)
「中央水産研究所日本語ホームページ」へ
「水産物の利用・加工」へ
「おさかな豆知識」へ
|