エビの殻の色
エビの主要な色素はアスタキサンチンです。アスタキサンチンは単独では鮮やかな赤色ですが、蛋白質と結合すると、青や緑になります。生のエビは青や黄、紫などさまざまな色をしていますが、これは色素と蛋白質の結合の形や組み合わせがエビによって異なるためです。
エビをゆでたり、酢につけたりすると赤くなるのは、熱や酸によって蛋白質との結合が切れた色素が、本来の赤色を示すようになるためです。
問い合わせは
までお願いします
(メールアドレスは不定期に変更されます)
「中央水産研究所日本語ホームページ」へ
「水産物の利用・加工」へ
「おさかな豆知識」へ