アジの刺身とサバの刺身

 大型のアジは刺身に、小型のアジはたたきに、とアジを生で食べることは全国各地でごく一般的に行われています。調理の方法は、薬味と共に粘りが出るまで細かくたたく(千葉)、刺身より大きめに引き切って作る(伊勢)、豆アジを頭ごとたたいてつくる(紀州)等、地方によってさまざまです。
 一方、サバについては、生で食べる習慣のある地域とない地域にはっきりとわかれています。鮮魚の流通事情が相当改善されている現在、各地域で新鮮なサバの入手が全く不可能な訳ではありませんが、関東以北では一部の漁村を除いて生食の習慣はほとんどなく、『背の青い魚を生で食べるなんて』と驚く人もいるほどです。これに対し、九州地方および高知・山口・愛媛・石川・沖縄各県の沿岸地域では比較的よく食べられており、日常の食卓に欠かせぬほど好んでいる人も少なくありません。鮮度の極めて良いマサバ、またはゴマサバの血合肉と皮を取り除いて、「刺身」、「ぬた」、「たたき」等に用いています。茶漬け(福岡)にしたり、にんにくや大根おろしを添える(愛媛)地域もあります。
(「アジ・サバの郷土料理」のイラストのなかの、日本地図をご参照ください。赤い◎の付けられた県においては、サバを生で食べる習慣がみられるようです)

問い合わせは加工までお願いします
(メールアドレスは不定期に変更されます)

「中央水産研究所日本語ホームページ」へ

「水産物の利用・加工」へ

「おさかな豆知識」へ