タッチプールで展示予定の海のいきもの

マツバガイ
Cellana nigrolineata

別名:ウシノツメ。
潮間帯の岩礁にしっかり固着し、容易にはがれない。日本本土に産する笠貝中もっとも大きくなる。殻表に松葉模様の放射帯のできるものと、さざ波状の輪彩のあるものと、両者をそなえた形のとある。
ヒザラガイ
Liolophura japonica

潮間帯の岩のくぼみなどいたるところに見られる。
岩からはがすと体を丸めるのでシイガゼ(爺が背)の名がある。ヒザラガイも「膝(ヒザ)の皿」の意味である。
イボニシ
Reisha clavigera

潮間帯の岩礁にもっとも多い巻貝。
夏期、岩棚の下に多数集まって小形瓶状の卵嚢(ランノウ)を産む。特にカキ類を好んで、殻表に酸で穿孔して中の肉を食べる。
カコボラ
Monoplex echo

別名:ミノボラ。
潮間帯から水深30mくらいの岩礁にすむ巻貝。殻はやや大形で堅固。長い毛状になった厚い殻皮でおおわれている。
ウズラミヤシロガイ
Tonna lischkeana

水深10~50mにすむ。殻は球形、丸みが強く、薄質。螺肋は高いが、幅が狭く、肋間溝は幅が広い。螺上には規則的な褐色斑がある。溝には斑点はない。
イソニナ
Japeuthria ferrea

潮間帯の転石地に多い。殻は細長く、暗緑色。不明瞭な褐色の螺条が不規則にある。殻口内は紫褐色。殻軸は黄色い。雌の方が太く、また大きい。
クボガイ
Chlorostoma argyrostoma lischkei

潮間帯の岩礫地に多い。円錐形。厚く堅固。各層はわずかにふくらみ、丸い肩がある。殻表は斜めの縦肋が20本あり、これを成長線が切り、むしろ状。周縁角は丸みがあり、底面には螺肋がある。海草を食べていて、肉は食用になる。
クマノコガイ
Chlorostoma xanthostigma

潮間帯下から水深10mにすむ。円錐形で堅固。殻色はやや紫がかった黒色で、成長脈のほか肋などはないので同類の他種とすぐ区別がつく。
サザエ
Batillus cornutus

小形の時は潮間帯の岩の間にいるが、大きくなると褐藻の多い潮間帯に下る。よく知られた食用にする貝。上方の螺層には通常2列、時には1または3列の管状のとげができる。しかし大きくなっても1本のとげもできない個体もある。サザエは波の荒い外洋に面したところを好むが、波静かな環境で育つととげが生じない。
トコブシ
Haliotis(Sulculus) diversicolor aquatilis

外洋に面した岩礁の潮間帯にすむ小形のアワビ類で、亜楕円形。クロアワビやメガイアワビと異なるところは、孔の数が多くて7~8個で、しかもその孔が管状に高まらない点である。干潮時は転石の下などにかくれていて、歩行速度が速い。海藻などを食べている。小形であるが食用になっている。
ムラサキウニ
Anthocidaris crassispina


殻(カラ)の直径5cm、高さ2.5cm前後、殻(カラ)はやや扁平で厚くて強固。
アコヤガイ
Pinctada fucata martensii

真珠養殖の母貝に用いられるので、一般に真珠貝というと本種を指す。
殻表には黒紫色の放射状帯があり、内部の腹縁にも明らかに現れている。内部の真珠光沢は強く、真珠も美しい。
イソガニ
Hemigrapsus sanguineus

内湾、外洋ともに、潮間帯にごく普通に見られるカニである。甲は両側縁が丸みを帯びた四角形で、額は甲幅の1/2、横に板状になっている。



ホンヤドカリ
Pagurus samuelis

外洋に面した海岸に普通なヤドカリで、イシダタミ・スガイ・カニモリガイ等の小巻貝の殻(カラ)に入っている。
タツナミガイ
Dolabella auricularia

岩礁の砂地に埋もれたようにじっとしている。からだは比較的かたく、円錐形で後部の背側は切り落としたように平らになっている。
触れると紫色の液を出す。
殻(カラ)がアメフラシより厚く、絵に描いた波頭のようなので「タツナミ」の名が付いた。
アメフラシ
Aplysia (Varria) kurodai

春から夏に、アオサの生えているような海岸に多く集まっている。外套膜(ガイトウマクヨウ)葉の右側に腺があって紫色の液を出すが、毒ではない。
卵はやや縮れたそうめんのようで「うみぞうめん」と呼ばれている。
クモガタウミウシ
Platydoris speciosa

体の表面はかたい皮のような感じで、濃淡のチョコレート色のむら雲模様がある。
体の裏側は濃い柿色で外套膜(ガイトウマク)の縁に大きな黒い点々がある。
潮がひいているあいだ、岩からはがれて裏返しになっていることがある。