アワビ資源の初期生態解明
浅海増殖部 資源増殖研究室
背景・目的
1. アワビ類の漁獲量はピーク時の6,000トンから2,000トンに減少。
2. 毎年およそ3千万個の人工稚貝を放流しているが、資源の回復に結びつかず。
3. 減少の原因として、乱獲、海洋環境変動、海岸線の開発などが考えられるものの、その実態は不明。
4. 変動要因を特定する上で最も重要な産卵から稚貝期までの初期生態が未解明
成果
1. プランクトンネットの層別曳網により、浮遊幼生の出現、分布状況の把握が可能となった。また分布層は一定ではないことが確かめられ、定量的な採集には鉛直曳または傾斜曳が必要であることが明らかとなった。
2. 付着珪藻を培養し、さらに数cmのアワビを匍匐させるという処理を行ったプラスチック板をコレクターとして用いることにより、着底初期稚貝の採集調査が可能となった

コレクターで採集されたアワビ初期稚貝
波及効果
1. 浮遊幼生の採集技術が確立されたことにより、天然海域における産卵特性および浮遊期間における輸送等の再生産機構の解明が図られる。
2. 着底初期稚貝の採集が可能となったことにより、発生初期の減耗要因等の資源特性が明らかになるとともに、天然稚貝の発生量を指標とした漁場評価が可能となる。

平成15年に観察されたアワビ浮遊期幼生の層別分布密度
連絡先
堀井豊充
共同研究
東京大学海洋研究所、神奈川県水産総合研究所

nrifs-info@ml.affrc.go.jp

目次へ

top中央水産研究所日本語ホームページへ