中央水研ニュースNo.34(2004...平成16年11月発行)掲載
【研究情報】 新種のヒゲクジラの発見
和田志郎
研究の経過 私が“新種かもしれないヒゲクジラ”に初めて遭遇したのは今から27年も前のことです。当時,私は遠洋水産研究所の鯨類資源研究室に所属し,東京大学海洋研究所の沼知先生の指導の下で系群識別を目的としたアイソザイム研究を始めたところで,特別捕獲調査(1)で採取された南半球産ニタリクジラの臓器標本を分析していました。そのなかに複数の遺伝子座でユニークな遺伝子をもつ個体が8頭あったのです(2)。これらはソロモン海やジャワ沖で獲られたもので,体長が9.6-11.5 mと小さいにも拘わらず性成熟に達していました。そんなクジラは既知のどの鯨種にも該当しなかったため沼知先生も新種に違いないと確信され,Nature向けのドラフトを作成されたのですが,校閲者から形態情報の不足を指摘され,残念ながら投稿には至りませんでした。そこで,短期決戦は諦めて,採取されたヒゲ板などの生物標本を精査する一方,新たな標本が得られた時に備えてナガスクジラ属鯨類の形態や骨学の知見を総点検しておくこととしました。 8頭の種不明個体が本当に新種かどうかの疑問に関してまず頭に浮んだのがedeni/brydeiの問題です。戦後の小笠原や日本沿岸の捕鯨で捕獲されていた“南方型イワシクジラ”が実は本当のイワシクジラではなく,1913年に南アで記載されたBalaenoptera brydeiという,当時あまり馴染みのない種であることに最初に気付き,“ニタリクジラ”という和名を与えたのが故大村秀雄博士です。しかし,その直前にライデン博物館のユンゲが,“brydeiは1879年に記載された英領ビルマ産のedeniと同一種である”との論文を公表していたことから,ニタリクジラの学名はbrydeiではなく先行するedeniが適用されてきました(3)。私はedeni の最大体長が未知種とほぼ同じ約12 mであることが気になり,edeniとbrydeiの骨格論文を取り寄せてみたところ,素人目にも頭頂部の様子が両者で明らかに違っていたのです。過去のどの論文もこの点には全く触れていません。ユンゲのedeni=brydei説は甚だ怪しく,未知種=edeniという可能性が出てきました。しかし,ユンゲの定説を覆すには充分な反証を積み上げる必要があります。そこで,タイ,インド,マレーシア,オランダなどの博物館に行き,実際の骨格を比較したところ,頭頂部の骨学的相違は本質的なもので中間のタイプも見られないことから,edeniとbrydeiは別種であることを確信するに至りました。 未知種の骨格は残念ながら特別捕獲調査では採取されなかったので,未知種がedeniであるかないかを確実に判定できる手段はDNAしか残されていません。そこで,ライデン博物館所蔵のユンゲのedeni標本からDNAを採取してシーケンスしたところ,結果は未知種≠edeni≠brydeiという意外なものでした。話は振り出しに戻ってしまったのです。これに先立って,当時の乗船監督官が私的に撮影した未知種の外観の映像がようやく入手できたのですが,映っていたのはニタリクジラとは似ても似つかぬクジラでした。これで,骨格を除けば,未知種が新種であることを支持する外部形態と分子の証拠が揃ったことになります。 この時まで未知種の骨格は得られず,この先も全く期待できない状況だったので,私は国立科学博物館の山田格さんと相談の上,それまでの知見をまとめて新種として公表することとしました。ところが,2回目となるNatureのドラフトの校閲を山田さんに依頼した直後の1998年9月に,山口県の角島(つのしま)の近くで未知種と同種の個体が漁船と衝突し,その骨格を他ならぬ山田さんが確保するという信じられない幸運が飛び込んできたのです。さっそく,鯨類の骨学に詳しい岩手県立博物館の大石雅之さんを加えた3者で新種の骨学的研究がスタートしました。またまた内外の博物館をまわるはめとなりましたが,紆余曲折の末ようやく昨年6月になって3度目の正直となる論文(4)をNatureに投稿することができました。新種の学名は故大村秀雄博士に敬意を表してBalaenoptera omurai(英名Omura's whale)とし,和名はホロタイプが得られた角島に因んでツノシマクジラとしました。
新種の特徴
今後の研究
(生物機能部 細胞生物研究室長 現 資源評価部 上席研究官)
nrifs-info@ml.affrc.go.jp |