中央水研ニュースNo.31(2003...平成15年3月発行)掲載

【研究調整】
平成14年度中央ブロック水産業関係試験研究推進会議漁業資源部会
石田 行正

会場の様子
 平成14年12月19日9:00~12:00に中央水産研究所講堂において,漁業資源部会が中央ブロックの17機関39名の参加を得て開催された。中村所長の挨拶に引き続き,中野企画連絡室長が最近の情勢を説明し,その後,推進会議における部会の位置付等が確認された。
 これに引き続き,各機関より平成14年度の水産資源に関する研究課題の内容とその成果が簡単に説明され質疑応答が行われた。また「水産研究・技術開発戦略」に従った課題の分類と進捗状況の整理結果が示され,推進会議までに通信により修正することになった。
 次に,昨年の推進会議で設置が承認された「研究課題検討ワーキング・グループ(WG)」の検討経過と今後の取り組みが報告された。まず,基本方針として,(1)ブロック内の研究ニーズを吸い上げて実現すること,(2)予算の多角化・安定化を図るために競争的資金を獲得すること,(3)ブロックにおける研究の重点化を図ることが確認された。そして,これらを踏まえて,課題案「ブリ・ネットワークによる黒潮水域の海洋環境変動予測技術の開発」が提案された。ブリは資源回復計画の第二期対象種候補であり,また資源評価対象種であるが,近年の研究例は少なく,ブリを対象種として資源と海洋環境の関係解明は適切な研究課題であるとの共通理解が得られた。なお,本課題のキャッチコピーは「ブリを通して海洋構造が見える」とすることになった。今後は,平成15年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業(農林水産技術会議)に応募するため,この課題案を組織的対応,新規性,独創性,業界ニーズ,産業・行政貢献,予算規模,緊急性,産官学連携の視点からさらに検討する予定である。また上記の予算だけでなく,他の競争的資金への応募も検討するとともに,都県研究機関と水研との共同研究についても実施可能なものから進める予定である。また,具体的な活動の1つとして,水産海洋学会地域研究集会「豊後水道外域を中心とした黒潮内側域の浮魚漁況」を本課題の立ち上げ集会として愛媛県水産試験場のご協力を得ながら,平成15年5月23日(金)に宇和島市内で開催する予定である。
 最後に,中央ブロックとして新たに取り組むべき課題,連携・調整が必要な事項等について議論した。東京都からのキンメダイの資源生態研究の提案に対し,中央水研よリキンメダイに関する共同作業を提案し,協議の結果,関係機関の研究者でWGを作り意見交換することを親の中央ブロック推進会議に提案することになった。また,鹿児島県からの水産資源の変動機構の解明と予測手法の開発の提案に対し,基本的には水産庁からの委託事業の中で対応するが,農林水産技術会議プロ研の成果も提供して対応することになった。さらに和歌山県からのカタクチイワシの内海系群に関する研究の要望に対し,瀬戸内海水研とも協議するとともに,沿岸定線調査データの資源管理への活用も要請されているので関係機関と協議することとなった。一方,中央水研よりブロック全体の公的連絡網としてインターネット上に「掲示板」を設置すること,また「黒潮の資源海洋研究」誌を中央ブロックの刊行物として継続することを提案し了承された。さらに,中央ブロック資源・海洋研究会内規の一部を変更し,研究会は高知(部会は横浜)で開催することが提案され了承された。最後に研究成果情報について提出機関から紹介があり,提出された情報については中央水研からコメントを送付し,修正後,推進会議に提出する予定であることが報告された。
 今回の漁業資源部会で注目された点は,昨年の推進会議で設置されたWGの活動である。このWGの活動をきっかけにブロック内における意見交換が徐々にではあるが,活発になりつつある。WGによる課題のブラッシュアップだけでなく,掲示板の設置やキンメダイWGなど,より具体的な活動を通して,中央ブロックの連携協力が強まることを期待している。今後とも,関係研究機関の方々のご協力とご支援をお願いしたい。
(黒潮研究部長)

Yukimasa Ishida
back中央水研ニュース No.31目次へ
top中央水研ホームページへ