中央水研ニュースNo.19(平成10年1月発行)掲載 |
【情報の発信と交流】 平成9年度中央ブロック卵・稚仔プランクトン調査研究担当者協議会
大関 芳沖
本協議会は中央水産研究所長の主催により平成9 年7月14日、当中央水産研究所において開催され た。本協議会には、岩手県から和歌山県までの太平 洋側の11の都県試験研究機関、大学、民間、南西 海区水産研究所及び中央水産研究所の計16機関か ら、総計31名が参加した。 生物生態部長の挨拶に引き続き、11水試、南西 水研及び中央水研から、1997年冬春季の主要魚 種の産卵状況及び稚仔魚の分布に関する調査の概要 が報告された。 各機関からの報告に基づき、中央水研が提案した 「1996年・1997年冬春季における主要魚種再生産状 況の総括」の原案が検討され、一部修正の上採択さ れた。その概略は以下のとおりである。
1.96年の産卵期
(2)カタクチイワシ:1996年の産卵は3月から始
まり11月まで継続した(図2)。三重県から福島県
までで集計した潮岬以東海域では6月が最盛期で、
総産卵量は2,298兆粒であった。潮岬以西海域で
は、1994年および1995年には低水準であった春季
発生群が特に5月に顕著に認められ、年間産卵量は
1,000兆粒を越え、前年の2倍以上となった。瀬戸
内海では産卵期は6~9月を中心に、東部海域での
産卵量は230兆粒、西部海域では310兆粒であった。
(3)サバ属魚類:1996年の産卵は3月から始まり
7月まで継続した(図3)。三重から福島県までで
集計した潮岬以東海域では6月が最盛期で、総産卵
量は28.7兆粒であった。
2.97年の冬春季
(2)カタクチイワシ:1997年冬春季の産卵は、2
月から始まり5月まで継続中である。2、3月の産
卵水準は潮岬以西で前年並み、潮岬以東で前年より
高いと推定される。
(3)サバ属魚類:1997年冬春季のサバ属魚類の産
卵はここ数年同様低水準であった。
その他、卵稚仔データの同定と入カに関する問題
点、FIRESCOシステムによる卵稚仔データ管理につ
いて討議された。また、中央水研・佐藤からEPM(Egg
Protection Method)によるマサバ資源量の推定の
試みについて報告があった。 (生物生態部初期生態研究室長)
nrifs-info@ml.affrc.go.jp |